さて、前回のリフォームの続きです。
前回はスケルトンにするところまでの話でした。
今現場は断熱材の施工が終わり、
・新しい間仕切り壁の設置
・急勾配すぎた階段を造りかえ
・新しい住設機器のための配管
などの作業が進行中です。

*今回の現場の写真ではありませんが、画像はウレタン断熱の施工後。
現場での吹付け作業になりますので、柱の間に隙間なく吹き付けていくことができます。
隙間なく施工できることで、グラスウールの断熱とは比較にならないほどに、断熱性・気密性が向上します。(もちろんグラスウールも優れた断熱材です。)
ちなみに、カーサシリーズで採用されているのもウレタン断熱。
真冬、真夏にカーサシリーズを見られた方はお判りかと思いますが、家全体を断熱材で包み込むことで、家中の熱が外に逃げにくくなり、また、外気の影響を受けにくくなります。
例えば、冬は蓄熱式暖房機などを常時使用していれば、家中暖かくすることも出来ます。
そして、室内の熱が逃げにくいので、空調機器の作動時間も短くなりますので、光熱費削減にも大きく影響します。
今回の建物は、昔の重量鉄骨の基準での断熱で、特に断熱効果が低かったこともあり、施工後は大工さんの表情が一変。
「全然違うよ!!」と感激していました。
発泡ウレタン断熱でも、一番おすすめしたいのが「アイシネン」。
若干コストは上がりますが、一生断熱改修の必要性はなくなると思います。
あと、補足で繰り返しますが、もちろんグラスウールも安くて優れた断熱材です。
ただし断熱欠損が出易いために、施工には細心の注意が必要です。
効果は、職人さんの質に大きく左右されてしまいます。
断熱材しかり、構造、デザイン、素材・・・
どこまでのものを求められるかにより、使用する材料も変わってきます。
限られた予算の中で、最善の提案をしていきます。
つづく
リフォームについてのご相談はこちらからお気軽にどうぞ
0 件のコメント:
コメントを投稿