2012年12月19日水曜日

戸建賃貸 メリット(その3)


師走も半ばにさしかかり、

そんな中、車のエアコンが壊れ、、、

朝出勤するのがおっくうになっている企画部 坂門です。








さて、前々回から数え第3弾と戸建賃貸について、
この寒さを吹飛ばすかの如く、熱く語って行きましょう。







みなさんにお聞きします。




戸建賃貸は需要があると思いますか??




中には、


「空室リスクが大きいんじゃないの?」

「家賃が高いから入居者が来ないんじゃないの?」



なんて思ってらっしゃる方も多いかと思います。






しかし、実際のところ国土交通省発表でこういうデータがあります。

データを見る





この統計を見ての通り、

現在賃貸市場は、


供給戸数が少なすぎるにも関わらず、
戸建賃貸に住みたいという人が、77%もいるのです。






それゆえに、

物件の希少性から周辺相場家賃よりも高い家賃でも、
入居希望者が後を絶たない戸建賃貸経営は、投資効率の高い不動産投資と言えます。





周辺アパート・マンションより2割ほど高い家賃でも入居が見込め、
快適さゆえに入居期間も長いのも魅力です。




詳しくお聞きになりたい方は、

sakado@arc-logic.net

もしくはHP問い合わせフォーム

より、お気軽にお問い合わせください。



 企画部 坂門





2012年12月13日木曜日

戸建賃貸 メリット(その2)




師走に入り何かと気ぜわしい今日この頃。

この忙しい時期に引越しを行うため、
帰っても荷造り準備等で体が休まらない坂門です。





さて、先週ブログで戸建賃貸のメリットをお伝えしましたが、
今回はその第二弾です。


相続税についてのメリットについてお話しましたが、
戸建賃貸のメリットはそれだけではないのです。






「戸建に住みたい」と思われる方は非常に多いのですが、




・月々の生活費で住宅ローンの支払い分まで捻出できない


・転勤族でいつ転勤があるか分からない


・先々親の住んでる実家に同居を考えている




等々、
様々な理由で、戸建を建築する事に踏み出せない方も居られると思います。





しかし、インカム住宅として考えれば、その悩みが解消できるのです。






インカム住宅とは???



戸建賃貸を2棟建築を行い、1棟は自宅として、もう1棟を賃貸住宅として貸すことにより、
家賃収入を得ることができる住宅のことです。





つまり、ローンの支払い額を大幅に削減を行えるか、
うまくいけば住宅ローンを家賃収入で賄いマイホームを手にすることも可能なのです。





『家賃収入で家を建てる』





という夢のような話が現実になります。






インカム住宅であれば、先程の悩みはすべて解消されるのではないでしょうか?




先々、転勤や実家で同居することになれば、賃貸住宅として貸すことができ、

返済への不安は、お隣の入居者からの家賃収入を得る事で無くなり、
上手くいけば住宅ローンの支払いが実質ゼロ円以下になることも。。。

仮に入居者が無くとも、返済額は通常の戸建住宅程度の額で済みます。








詳しくお聞きになりたい方は、

sakado@arc-logic.net
もしくはHP問い合わせフォーム

より、お気軽にお問い合わせください。




企画部 坂門

戸建賃貸 メリット(その1)

Logic architecture -ロジック熊本-のブログから好評だったものをアーカイブしています。

ロジック熊本 企画部の坂門です!!

今日は、賃貸経営のメリット(相続税)のお話しします。




相続税という単語を聞いて、賃貸経営でメリットあるの??
と思われる方も居られる事でしょう。

しかし、賃貸経営を行うと相続税の節税効果があるのです。



通常、相続税は法定相続人の人数によって決まります。
そして遺産総額の大部分を占めているのが、不動産です。





そこで、不動産を活用し賃貸事業を行うことで、
税負担を軽減したり、納税資金を得る事ができるのです。





また、
相続税には基礎控除というものがあり、軽減措置が受けられます。



どういった内容かといいますと、

不動産とその他の遺産をあわせた金額から、
基礎控除の5,000万円+法定相続人の人数×1,000万円の控除を受ける事ができるのです。
その部分から超過したものに関して、相続税が掛けられるという仕組みになっています。




土地の相続税は路線化(または固定資産税評価額)によって算出されます。


つまり、不動産で8,500万円とそれ以外の遺産で3,500万円の遺産相続が発生したとします。

子供3人で相続した場合

8,500万円+3,500万円=1億円2,000万円
基礎控除8,000万円ということになり、4,000万円に対して課税されます。





そうすると、3人で約450万円を支払わなければならないのです。





しかし、賃貸事業を行うことにより、
土地に対して軽減措置を受ける事ができます。




その軽減措置とは、上の例で考えてみると

土地:8,500万円×(1-30%×30%)=7,735万円...a

建物:3,000万円×(1-30%)=2,100万円...b

借入:7,000万円...c

相続税評価額は、a+b-cとなります。



つまり、a+b-c=2,835万円となり、その他遺産とあわせても基礎控除内で納まりため、

相続税が0になるのです!!





土地に賃貸住宅を建てることにより、
土地評価額と建物から差引きできる割合が出てきます。



それが、

土地:借地権割合(一般に市街地ほど高い)×借家権割合(通常30%)

建物:借家権割合(通常30%)

つまり、この軽減措置があるおかげで賃貸経営を行うことで、

余計な税金を納めなくて済むのです。





詳しい話を聞きたい方は是非坂門までご相談下さい。




坂門